“To know the world one must construct it. ”

 しばらく前に,アラン・ケイのことを調べたとき,”A Personal Computer for Children of All Ages”(Aug. 1972)という文書に出会った。この文書はアラン・ケイが Dynabook のアイデアについて書いたもので,計算機の歴史の中で重要な文献の一つである。日本語訳もネットで作られている。

“To know the world one must construct it. “

は,この文書の冒頭にあるAbstractの部分に書かれている。Paveseの言葉であるとのことだ。アラン・ケイの文書も興味深いものであったが,このPaveseの言葉は妙に説得的で,印象に残った。それ以後,これは私の好きな言葉の一つになった。”the world” を文字通り,我々の現世の世界と解釈すると,この文は哲学的な深みを持つものになるが,比喩としてみると,通常よくある状況に対する言葉にもなる。Paveseは前者の意味で言ったかもしれないが,私は後者の意味に解釈して,教訓的言葉として使わせて貰うことにしている。

 その後注意していると,この言葉はしばしばネットでも目にする言葉であり,有名なものであるらしい。Paveseはイタリアの詩人なので,元々はイタリア語で書かれていたものであろう。そう思うと,原語での表現を知りたくなった。と同時に,どんな文脈で語られたのだろうとも興味を持った。しかし,調べてみるとどうも出典が確かでないようだ。WikiquoteのTalk:Cesare Pavese: Unsourcedの項に載っていて,この言葉に関連する確かな出典は,アラン・ケイの上記の文献であった。Wikiquoteによれば,出典が不明なPaveseの言葉とされるものが数多くある。

 このような訳で,原語での言葉を知ることも,語られた状況を知ることもできなかった。しかし,この言葉が好きな言葉であることは変わらない。取り敢えずは,「サーバーのことを知るために,サーバー構築」を進めよう。

サーバー事始め

「思い立って,VPSサーバーを借り,運用することにした。レンタルサーバーは初めてで,実はあまり良く知らない。サーバーを運用しようと思ってから,ネットで調べた程度である。初めて借りたこのサーバーがベストな選択であったかどうかは分からない。しかし,意外と安くサーバーを借りることができ,運用できるものである。大きな投資でもないので,ともかく気軽に始めることにした。体験することで色々分かるだろう。その中で学んで行こう。」

・・・

こう思って3週間ほど前に,申込みをして,VPSを触り始めた。VPSはOSのインストールから,すべて自前で行うので,また,その作業も夜,就寝前の少しの時間で行うので,中々ブログにアップができるようにはならない。やっと,本日ブログ開設にたどり着いた。まだまだ完成には程遠いが,少しずつ構築していこう。ただ,個人の気軽なサーバーということもあり,気まぐれや,いくつかの障害で,OSの再インストールまたは,それに近いことをしてしまうこともあるかもしれない。

1 2 3 4